“自立した自由な企業”でありたい――私たちはそう考えています
株式会社ヌースフィット

ABOUT 会社紹介

ヌースフィットは、小さな会社ですが、「自社研究・自社開発・自社製造」を大切にしています。

「実験主義社ヌースフィット」 いささか過激な表現かもしれませんが、 私たちは、そう呼ばれたいと考えています。   うわべだけの「顧客主義」は、私たちには不要。 私たち自身が、本当に、確かだとわかっているものだけを提供したい―― 理美容のプロフェッショナルや、 私たちの製品を必要とするお客様に使っていただきたい―― それが私たちの企業としての希望です。   また、原料をただ詰めるだけの会社にはなりたくない、と考えてもいます。 自然に手を加え、その自然をさらに引き立てるような仕事をしたい―― それは“Art”と呼ぶべきものかもしれません。   お客様のもとめる「美」の実現のために、プロと一緒に悩む―― そんな企業でありたいと考えています。   【経営理念】  ・四つの柱と三つの満足   「タンパク化学の応用」   「コミュニケーション技術」   「環境適応」   「人・人事」  この四つの柱の上に、情熱と科学の方法によって、  お客様の<わかる!><驚き!><なっとく!>  という三つの満足を実現する。  ・美を探求するパートナー  美しさを求めるお客様に、  なくてはならないサービスをご提供するとともに、  理美容に携わるプロフェッショナルの真摯なパートナーになる。

BUSINESS 事業内容

nous(理性・愛・本質)に fit(フィット)したライフスタイルの実現

社会に望まれる人・企業・商売(サービス)
理美容室および一般向け化粧品・医薬部外品の処方設計・製造・販売、毛髪および肌に関する研究 【許可】  製造販売業、製造業(化粧品・医薬部外品/東京都) 【所属団体】  毛髪科学技術者協会  日本パーマネントウエーブ液工業組合  公益社団法人日本毛髪科学協会  日本化粧品技術者会  日本化粧品工業連合会  日本化学会(コロイド部会)
化粧品・医薬部外品製造業、製造販売業
ヘアケア製品、スキンケア製品、ヘアカラー、パーマ剤等サロン専売品、

WORK 仕事紹介

長年にわたる毛髪科学の基礎研究をもとに、理美容のプロ向け製品を中心とした研究・開発・製造を自社で行なっています。

研究・製品開発
【美容の新文化を生み出す研究所】 ヌースフィットではヘアケア・スキンケア製品の研究開発をしています。 ヘアサロンなどで使われる プロ仕様の製品を中心に、 300品目を超える商品開発を手掛けてきました。 スタイリング剤やカラー剤、化粧品など 開発内容は多岐に渡ります。 研究に基づく安全性の高い製品づくり、 そして「常識への挑戦」が私たちのポリシー。 ニーズを満たすだけではまだまだ足りない。 どこにもない新しい文化を生み出すことを ゴールに掲げています。 たとえば、最近開発したパーマ技術では、 ロッドを使わないでふんわりしたパーマができます。 困難とされていた新たなヘアスタイルを可能にする 革命的な技術です。 他にも数々の新しい文化がこの研究所で生まれました。 アカデミックな知識だけでは、 新しい製品は生まれません。 妥協のない研究はもちろんですが、 研究室の外にも目を向けてほしい。 そこで当社では、研究職の方にも 理美容師さんの生の声を聴く機会を設けています。 製品の使い勝手をヒアリングしたり、 説明会で新製品を紹介したり。 マーケティングの要素を含むモノづくりに とことん踏み込める環境です。 老若男女問わず関心が高まる ヘアケア・スキンケアの世界。 喜ばれるモノづくりに 興味を持って挑戦していくことができます。 ―科学を究め、製品を極める― 研究から製品が生まれ、 世の中に広がる喜びを体感できます。
物流管理・物流倉庫
【研究開発・製造をしっかりサポート】 キッチリとヌケモレなく商品を管理して、 新しい研究開発・製造の一翼を担う仕事です。 私たちヌースフィットでは、 「ヘアダメージを抑える新製品が欲しい」 「もっとオシャレにできるパーマ技術があれば…」 などなど、全国の理美容師さんの声を元に、 製品や技術を自社で研究・開発し、製造しています。 そんな当社の倉庫内に送られてくる、 商品や原料の確認や仕分け、整理、発送など、 物流管理全般が私たちの仕事。 商品名や業務はやっていくうちに自然と覚えられます。 ただちょっと大変なのは、重たい荷物が届いたとき。 重さが10kgほどある一斗缶が1日に7~15回ほど届きます。 適度に体を動かすので時間もあっという間に過ぎ、 エクササイズ効果も期待できます(笑) 私たちがいないと商品や原料の所在が分からなくなり、 研究開発や製造が滞りかねません。 よくスタッフからあれこれと聞かれたり、 頼ってもらえるので嬉しいですね。 日々送られてくる商品を、 パズルのようにピッタリ整理できた時は気持ち良いですよ。 別部署のスタッフが運ぶのを手伝ってくれることもあれば、 逆に私たちが製造部に行き、仕上げの手伝いをすることも。 自分の仕事に縛られず、みんなで柔軟に協力し合う環境です。 全員参加の朝礼を毎日実施し、 業務の改善案を話し合ってさらに働きやすい職場に変えています。
研究・開発、品質管理、物流、製造、包装仕上げ、営業、美容部員

INTERVIEW インタビュー

代表取締役 亀ヶ森 統(カメガモリ・オサム)
ベンチャーで働くこと
 創業間もない私たちにとっては、誰が研究をするかとか、誰が事務をするかとか、さらに言えば誰がトイレ掃除をするかといった、仕事を選り好みする余裕はまったくありませんでした。  しかし皆が複数の業務をこなしてきたおかげで、私たちはベンチャー企業の陥りがちな「研究バカ」にならずにすんだと同時に、きわめて重要な教訓を得ました。それが「お客様の現場発想」の研究開発です。  研究者はとかく、自分の考え・実験を正当化するために「お客様はこういったものだ」「こうあるべきだ」と考えがちです。そして研究結果が支持を得られないと、さらに自分の正しさを実証するための無駄な実験・研究を行おうとします。  しかし、そうして開発された商品のほとんどはお客様に受け入れられません。これは当然のことです。  私たちはお客様の現場に足繁く赴くことではじめて、「これを解決すればきっと喜んでいただける」というような開発の「キモ」を掴むことがで きるのです。もちろん、このような微かなシグナルを掴むには、ふだんからの猛烈な努力が必要です。  皆さんの中には「ベンチャー」といえば、華やかなIT企業を思い浮かべる方も多いと思います。  しかし、泥臭い仕事をせずに生き残ったベンチャーはほとんどありません。「お客様の現場発想」は営業業務でも、製造業務でも、経理でさえも、成果を上げようとすれば必ず持っていなければならないヌースフィットの原則というべき心構えなのです。  当社における日常の業務は他社に比べ厳しいものであるかもしれません。しかし、成果を上げるために情熱を傾ける若い人にとっては、当社は恰好の舞台となるでしょう。特に充実した職場環境と研究設備、そして毎年改良を重ねている当社独自のデータベースを軸にした開発環境は、やる気のある人にとっては 急速な知識の向上を可能にすることと思います。  当社では当然ながら人材育成に力を注いでおり、時には一人の人に年間50回を超える講習会に参加してもらうこともあ りますが、私たちにとっては、毎日の業務が最高の教育の場であり、チャレンジの場であると考えています。  将来の大きな夢に向かって邁進するメンバーに、新たな「輝く知性:nous」が加わることを願っています。

BENEFITS 福利厚生

社員みんなが働きやすい会社であるために

昇給あり 賞与あり 社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金) 交通費支給 住宅手当 職務手当 ※試用期間3ヵ月有(条件変更なし)

いい仕事をするには、しっかりリフレッシュ!

完全週休2日制(土日) 祝日 夏季・冬季・GW 有給休暇 産休・育休取得実績あり

FAQ よくある質問

社内の雰囲気はどんな感じですか?
話しやすくて、いつも明るくて、これが弊社のいちばんの魅力かも(笑) 社長の誕生日をみんなでお祝いしたり、会社の屋上で打上げ花火を見ながらワイワイBBQしたり。とにかく仲が良い!だから何でも言えるんだと思います。
産休・育休を取った方はいますか?
はい!復帰するスタッフもいて、迎える側も嬉しいです。やはり「雰囲気の良さ」「居心地の良さ」「働きやすさ」が大きいんじゃないかと思います。
子育てしながら働いている人もいる、ということですよね?
もちろん!仕事と子育ての両立がしやすそうだと感じて入社した人もいます(ハイ、それは私です(笑))。女性スタッフも多く、ママとしての悩みを理解してもらいやすいし、子どもが熱を出した時も心置きなく休ませてもらえました。2人目を出産した後も復帰する予定です!
未経験でも始められますか?
研究・開発の場合は、基礎的な知識や経験が必要ですが、それ以外の部署であれば、未経験でも安心して業務を始められます。先輩が丁寧に指導しますし、わからないことがあれば、周囲の仲間がすぐに気軽に教えてくれます。
研究職が希望なのですが。。。
ヌースフィットでは、社内で研究するだけでなく、製品化されるまでの一連の流れを目の当たりにすることができます。プロの美容師さんたちにお話を聞いたり、こちらから講習を開いたり。なので、いわゆる「研究職」よりも、外部とふれ合う機会は多いと思います。自分が研究を通じてたずさわった商品が世の中にひろく出ていくのは、けっこうワクワクできる経験ですよ。